オーストラリアのここシドニーにもシドニーならでの冬があり、冬は寒いんです。
日本の冬の寒さと比べたらそこまでではないので暖房器具のレベルもそこまでではない。
結果、寒いしだるい冬うつ状態に陥ります。
冬季うつという眠い・過食・だるいという症状。
特に今年の冬はすんごい寒いわけではなかったのに冬季うつがひどかったので、自分的に日々少しでも気分よく過ごせるように実践して効果があった6つのことについてご紹介したいと思います。
冬うつ改善①枕を変えてみる
冬季うつの最大の悩み、”寝ても寝ても眠い”
特に朝起きた時の不快感が本当に辛くなってきて、だったら睡眠の質を上げるしかない枕に変えてみたら大正解。
頭から首までぴったりフィットするので首の疲れやコリが減り、そこから繋がっている背中や腰の疲れまでも軽減しました。
首って頭も支えているし、日常かなり負担している部位なので結構重要ポイントなのだと分かりました。
あとは以前の普通の枕の時は、何度も寝がえりしてうつ伏せで寝たり、仰向けで寝たりしていたのでその余計な動きで睡眠の質が軽減されていたのかな?と思います。
冬うつ改善②アロマスプレーやアロマオイル
冬季うつにもアロマは効果的です。
冬季うつにアロマが効果的なのは、アロマの香りが脳に伝わって刺激することでセロトニンの分泌量が増えるからです
そもそもどうして冬季うつが起こるかというと日照時間が短くなることに原因があると考えられています。
また、自律神経をコントロールしているのも脳で、アロマの香りは臭覚から脳に伝わり、自律神経にも作用します。
すると、自律神経のバランスも整うため、冬うつに効果的なのです。
Aesopのアロマオイルは一日の終わりにはもちろん、朝起きてシャワーを浴びている前や洗顔前にセットすることをおすすめします。
部屋に戻った時にアロマオイルが部屋中に香っていて一日の始まりの気分が断然に変わります。
Aesopブランドはアロマオイルの割には高い!と感じるかもしれません。
でも、シャンプーやハンドソープのように毎日それなりの量を使うわけじゃないのです。
アロマオイルなんて数滴の使用なのですから!
大袈裟ですが私、Aesopのこのアロマオイルを使用してからは人生変わりましたマジで。
目覚めの悪い朝には必ずこれをディフューザーにかけます。
Aesopの質の高いアロマの香りが脳に伝わるのが本当に感じるんですよね。
それからは納得のお値段だと思っています。
無印良品のデイフューザーは照明(調節可)もついているのでおすすめ。
メーカーによってはアロマの香りがあまりよく出ないものもあるのですって。
せっかくAesopのアロマオイル使うのにそれは嫌だーって思いました。
無印良品のディフューザーにして正解!!
我が家では大きいサイズと小さいサイズ両方持っています!
仕事中に疲れを感じたときはAVEDAのボディスプレーもおススメです。
シュシュっとデスクまわりや、自分自身にスプレー出来て気軽です!
夜寝る前に枕にスプレーするのも好きです!
冬うつ改善③運動する
個人的に冬季うつ中だろうと何だろうと、適度な運動はその後の精神状態も良くなるし健康のためにも良いので年中続けるようにしています。
私が運動が好きか嫌いか?と聞かれたら、「出来たら絶対やりたくない。」って感じです。
でも、人生って小さなコツコツの積み重ねで、やりたくはないけれど1日30分ほどのエクササイズ、別に拷問を受けるわけでもあるまいし、やったらそれだけのメリットがある。
だったら時間があるのならそれくらいやろうよっていう気持ちで続けています。
さて冬季うつは、日照時間が短くなることでセロトニン分泌が減るため、起こるうつ病でしたね。
運動をするとセロトニンが分泌されるため精神状態も安定します。
すると、冬うつの症状も軽くなってくるのです。
私はできるだけ毎日ジョギング30分、家に着いたらヨガマットの上で軽くストレッチをするようにしています。
最近はピラティスもお気に入り。無理なくインナーマッスルや姿勢を鍛えられるので♪
冬うつ改善④おしゃれをして気分転換してみる
ZOZO TOWNやアマゾンで新しく着たい服を新調するなり、新しいメイクにトライしてみたり!
又は美容室に行ってカラーやヘアスタイルをちょっと変えただけでもかなりの気分転換になります。
これらは去年の冬季うつの際に自分で試して効果があったことです。
まつ毛エクステをして、ヘアカラーをかなり明るめにして、you tubeのメイクチュートリアルで新しいメイクに挑戦してみました。
よく見ていたのがVOGUEでいろんなモデルがやってくれるメイクレッスン。
これが意外に楽しくて冬季うつでやる気がでない自分をかなり後押ししてくれました。
冬うつ改善⑤本当に疲れてたら思いっきり食べて寝る
冬季うつの間は、自分の身体に耳を傾けて、欲望を満たすことも大事です。
食べたいものをぜーんぶ買ってきて、お部屋を暖かくして心地のいい部屋着を着て、ダラダラと食べながらNETFLIXを見るもよし、眠くなったらそのまま寝るもよし。
たまにはそんな日を作って自分を労わってあげることも大切だと思います。
その日の終わりには「よし、明日はしゃきっとがんばろう」という気持ちになれるのです。
冬うつ改善⑥植物やハーブを置いてみる
だるくて寒い、気持ちも下がる冬には植物やハーブを育ててみるのもおススメです。
手間がかからずに鉢ひとつで育てられるハーブや植物は沢山あります。
特にラベンダーは湿気が苦手なので、毎日水はいりません。
とにかく日当たりの良い場所に置いておけばOKですし、香りも最高!
ポプリやラベンダーティーにしたりお風呂に入れてリラックスも出来るので本当におススメです!
キッチンエリアにはハーブを置いて、「見て楽しむ」「料理して楽しむ」としています。
1番もちが長いのはイタリアンバジルだと思います。
植物のパワーには本当に助けられていて、バスルームにも置いて常に冬でも気分が上がるようにしています。
まとめ
冬季うつになるのって自分が悪いわけじゃなくて、日照時間にぼってホルモンのバランスが崩れるという理由があるのです。
ここには私が試して効果があった改善方法をご紹介しましたが、日々自分の身体を労わり、必要とするものを与えてあげること。
そして心身ともに自分とうまくリレーションシップをとることが冬季うつを乗り切る方法なのではないかと思います。
Twitter
Tweets by Lulu33750247